読書
マラソンリベンジに向けて、あれこれ研究したり試したりしている。 まずは左膝をしっかりと治すこと。 そして、正しいトレーニング法を学んで、自分に合う形で実践し続けること。 正しく、自分にあったトレーニングができれば、必ず結果は出せる。 1年後に…
いよいよ今年度も終わりが見えてきた。 今年1年間、自分のリズムをしっかり作り、体調も大きくは崩さず、休みなく、楽しく仕事をすることができた。感謝! これからの5年後、10年後、さらには20年後、30年後を見据えて、自分は自分のやるべきことを…
先日、『嫌われる勇気』岸見一郎 を読み返した。 今まで何度も読み込んできた本だが、今回も新たな学びがあった。 やっぱり、「課題の分離」は大切だ。 自分の課題に集中し、他者の課題には踏み込まない。 これが人生を反脆く生き抜く上で非常に重要になって…
自分の中の「敗者」を大切にする。 『敗者の読書術』高橋弘樹 を再読して改めて思った。 自分にもたくさんの敗者の経験がある。 人事では、負け続けている。 mtも怪我で途中リタイア。 体重が増えすぎたときもあった。 腹の肉がついてきた。 身長も低い。 学…
土日に目を通した本、『ブラック仕事術 誰にも言えない手抜きな働き方』中村健一 この本もよかった。 このブラックシリーズは結構好きでほぼ全巻集めている。 ただ一冊もっていないのは、『ブラック新卒一年目 サバイバル術』だ。 この本は今の自分には必要…
土日にたくさん読書できた。 その中の一つ、『山本由伸 常識を変える投球術』中島大輔 がとってもよかった。 今後の教師修業に役立つヒントがたくさんつまっていた。 1 周りからの冷たい反応 今までとは違う方法をやろうとすると、周りから反発がくる。 こ…
『アメリカン・ベースボール革命』を読んでいる。 まだ中程までしか読んでいないが、この本は抜群に面白い。 自分の中の名著ベスト10に入る。 自分が欲しかった情報が知れた。 自分は野球に興味がある。学生時代は野球部で汗を流していた。 その時も、ある…
先日注文した文具や本が次々と届く。 ありがたい。 日々、しっかりと働いたお金をつかって、自分にとって有効な優れた武器を手に入れる。 そして、この人生を反脆く生き抜く。 これが自分の理想の人生だ。 届いた本、『ランニング・フォーミュラ』とってもい…
『DUEL』遠藤航 を読んだ。 これは大きな学びとなった。 サッカー選手としてのトレーニングの工夫、思考法について書かれていた。 しかし、このことは教師の仕事でも、教師修業にも通じる原理がある。 ①正解は存在しない。最適解を探し続ける。 →サッカーで…
先ほど読みかした本、 『DIE WITH ZERO』これがとってもよかった。 自分の人生をどう最大限に充実させて生きるか、ということを考える上で大変参考になる本である。 自分の人生も間も無く後半折り返し地点に到達する。 仕事はしっかり定時内でやっている。 …
久しぶりに渡部昇一の本を読み返した。 『続 知的生活の方法』この本がすごくよかった。 以前読んでからだいぶ時間がたっているので細部を忘れていたが、改めて読み返して、 自分の今後の道筋が見えた。 この本に書かれているような人生を自分も歩みたい。 …
今日から仕事始め。 1日出勤し、しっかりと仕事をしてくる。 9割安定の大事な仕事だ。 この9割があるからこそ、残りの1割にチャレンジできるのだ。 二日酔いも完治。 これは何か戦略をたてなければいけない。 一人で飲むときには、2杯で十分満足。 複数…
『プルーストによる人生改善法』を読んだ。 まだ半分ほどしか読めていないが、これは名著だ。 自分にとっては、非常に価値のある本である。 プルーストの小説『失われた時を求めて』を読むことで、何が得られるか。 それがよくわかった。どのように読めばい…
昨日は休息日。 家でしっかりと休む。好きなテレビ番組を観て、好きな小説を読んで、眠たくなったら仮眠をとる。 こんな幸せな時間はない。 こうやって日曜日にしっかりと休んでいるからこそ、次の週に頑張れる。 仕事を長く続けていくためのコツは、ヒルテ…
夕方のキンドル読書、とってもいい感じだった。 寝転がって仰向けになって読む。 キンドルは軽いので負担にならない。 身体も楽。 モンテーニュをじっくりとくつろいで味合う。至福の時だ。 これは、村上春樹の小説にしてもよい。 英語でもよい。 好きな小説…
夕方の過ごし方をあれこれ試している。 基本的には1日頑張って仕事をしたので、夕方はごろごろだらだらして気力と体力が回復するのを待つ。 このバーベル戦略が大切。 日中はフル回転でしっかり働く。 帰宅後はゆったりくつろぐ。 しかし、くつろぐ方法にも…
昨日は休息日。 家でゴロゴロだらだらしてテレビを観る。 テレビのCM中は筋トレをする。このサイクルがよい。 日曜日は定番の「そこまで言って委員会」を観る。 知的で面白い。 哲学的に考察する、というのが面白かった。 茅野氏の著書も読みたくなった。 ワ…
昨日の祝日。 充実した1日だった。 自分のペースでゆったりと仕事を進め、読書もする。 行思法も秋の季節の中をゆっくり歩くのが気持ちいい。 朝のジョッグもしっかり4周走り込んだ。 昼は子どもと一緒に喫茶店。 こうやって一緒にご飯を食べる時間を大切…
毎朝の精密練習が絶好調。 学びの宝庫である。 教室での授業も、確実に変化している。 自分は自分のやるべき修業を淡々とこなしていき、自分の力を磨いていく。 体調面、身体面も絶好調。 筋トレもしっかりやり、朝のジョッグも楽しみ、減量作戦も実行してい…
『40歳からは自由に生きる』池田清彦 を読んだ。 多くの部分で共感できた。面白い本だった。 1 健康診断、がん検診の無駄 →大いに賛成である。しかし、いかねばならないものはきっちりといく。 有料で自分で申し込まねばいけないものはいかない。 がんに…
昨日は休息日。 家でゆったりと過ごす。 久しぶりに本屋へ行き、本をたくさん購入。 魅力的な本がたくさんあって、幸せな気分だ。 自分の書いたい本を自分の買いたいように買える。 これぞ幸せの一つだ。 自分が今までしっかり働いてきたからこそできること…
図書室で手に取った星新一のショートショートセレクションがすごく魅力的。 サッと手にとって読み始めたら、すごく面白い。 以前、星新一の伝記は読んだことがある。 すごくおもしろかった。 しかし、作品自体はぼっこちゃんの文庫本一冊ぐらいしか読んだこ…
体作り、減量について、一冊のノートを作った。 全てはノートから生まれる @向山洋一 これは真実である。 自分の体をしっかり絞って納得のいくものにするために、専用のノートを一冊用意し、必要な情報を貼り付けていった。 『世界最新の太らないカラダ』と…
昨日、『習慣超大全』を読み返した。 やっぱり良い本は何度でも読むべきである。 新たな発見や気づきがたくさんあった。 夕方の過ごし方について、あれこれ考えていたが、『習慣超大全』の原理・原則を使えば解決できる。 B=MAP これが解決の鍵だ。 断食の習…
基本文献の読み込みが順調である。 要諦集は5巻まで読了。 細分化して、少しずつ読み返していくのがよい。 じっくりと味わいながら、自分の生きる道の活路をこの本の中に見出していく。 特に心に響いた部分はノートに書き写す。 それほど量は多くはないが、…
基本文献の読み込みをやっている。 これは自分の生命線である。 自分がこの教師の世界であと30年間生き抜くために絶対に必要な作業である。 先日の読み込みから、特に心に響いた部分を書きぬいた。 向山洋一 教育要諦集 第三巻より P.36 教育とは、創造…
基本文献の読み込みは順調に進んでいる。 たくさん読み込みすぎても、嫌になってくるので、一日一冊ペースで進めている。 これは自分の生命線である。 何度でも読み返す価値がある。 特に心に残った部分は、ノートに書き出す。 こうやって作っていったノート…
昨日はいい感じの手応えがあった一日だった。 仕事をしっかりと進める。 基本文献も読み込む。 合い間に頭休めの読書もする。 これがとってもいい。 小説を10ページ読んでから仕事にとりかかる。 これが自分の活力となる。 午後は、ジェイソン・ボーン1を…
『遅読のすすめ』山村修 『続 裁判官の書斎』倉田卓次 を読み返した。 どちらも名著である。 読書について、考え直した。 ゆっくり、じっくり読み込むことの大切さを改めて痛感した。 日々、しっかりときっちりと仕事をしながら、自分の自由に使えるわずかな…
旅行も終わり、日常へと復帰。 また、日々、やるべきことを積み重ねていく。 先日購入したJBLのスピーカーが素晴らしい。 低音の鳴りがすごく心地よい。 音楽が10倍よく聞こえる。 筋トレ時にじっくりと効きながら、鍛えていくのがいい。 良すぎたので、学…