思考
あるクラスにあれの兆候あり。 1 子どものうろつき。(休み時間、授業中) 2 教室の汚さ 3 物隠し 4 保健室へいく児童数名 何が原因なのかはわからない。 自分の予想では、おそらく授業のまずさなのではないかと思う。 実際に見ていないので、本当のとこ…
夏のボーナスが出る。 うれしい。 自分はこのために、日々汗を流して働いているのだ。 人事では勝てなくても、給料は変わらない。 だったらば、自分の与えられた場で全力を尽くし、ベストを尽くせばよい。 連日の猛暑だが、体調は絶好調。 体重は現状を維持…
先日の研究授業を参観しての学びを書いていく。 授業を通して見えた課題と成果をはっきりとさせることで自分の授業をより良いものにしていく。その姿勢が大事だ。 1 教師の明るさは大事 声の明るさや笑顔が授業を明るく楽しいものにする。子どもたちも楽し…
暑さ対策として、ズボンを変えた。 自分が職場で、どのような服装をして働くかは重要な問題だ。 暑い中でも、ネクタイをして、スラックスを履いて仕事をしていた時期もあった。 現在はパタゴニアを基本として、ジャージもいれつつ回している。 この暑さの中…
『決断=実行』落合博満 を読んでいる。 プロの世界で成果を出し、生き抜いていくためのヒントが満載だ。 この本、名著である。 落合氏は本当によく考えている。自分の頭で考え、行動している。本を読んでいるとそれがよくわかる。 自分も、プロの教師として…
オープンスクールが終了した。 事前の準備をしっかりとできていたので、当日も楽しくゆったりと過ごすことができた。 朝から夕方まで、入れ替わり保護者の参観がある。 日常の子どもたちの活動の様子を見てもらう良い機会だ。 算数は楽しくほめながら進める…
本日で一週間が終わる。 うれしい。 今日もしっかりと仕事をする。じゃんじゃんバリバリ働く。 昨日はくだらない研修だった。 しかし、これも仕事のうち。お給料のうちだ。 このくだらない研修をいかにして有効な時間に変えるか。 これは自分の工夫次第でい…
学校の仕事は順調に進んでいる。 自分のやるべきことを淡々とやり、前に進んでいる。 クラスで一番学力の低い子を、どうやってできるようにさせるか。 これが自分の一番大切な仕事である。 1 授業中にたくさんあてる。 2 個別指導の時間を作り、教えてほめ…
昨日は子どもの習い事の見守りタイム。 先日購入した革のブックカバーをつけて、坂村真民詩集を持っていく。 やっぱり自分は紙の本がいい。 同じ内容でも、本の重み、革の手触りがある分、紙の本のほうがKindle本よりもしっくりとくる。 愛着が湧く。内容も…
あと1ヶ月ちょっとで夏休みがやってくる。 夏休みは教師にとっては、シーズンオフである。 勉強するための絶好のチャンスであり、鍛えるための最高の時期である。 さらに、リフレッシュしたり、じっくり物を考えることができる時期でもある。 子どもが登校…
『DIE WITH ZERO』ビル・パーキンス を読んだ。 この本、自分にとっては名著である。 共感できる部分がたくさんあった。 自分の人生をいかに最適化するか。 それが重要である。 仕事ももちろん大事。 お金も大事。 しかし、もっとも大事なのは、良い思い出を…
昨日の算数は事前の教材研究なしで、その場で見て授業を進めていった。 自分の仕事の仕方のまずさが原因だ。 プロならば、教材研究の時間をまず第一に確保し、しっかりと事前に研究した上で、授業に臨むべきである。 時間のマネイジメントが甘かった。反省。…
あっという間に週末がやってくる。 毎日が充実している証拠だ。 自分のやるべき仕事に集中し、毎日全力を注いでいる。 授業中は授業のことに全力を尽くす。 放課後は事務作業も進め、教室での DWもコツコツと行う。 家ではゆったりリラックスする。 ノートに…
人生の中で反脆さを追究している。 自分の人生はあと60年間続く。 このたった一度しかない人生をどのようにして反脆く、楽しく生き抜くか。 それが自分の課題である。 タレブの著書から学んだように、 無料オプションの追究、 引き算戦略、 バーベル戦略。…
子どもの習い事を見守る時間がある。 週に一回、その時はその場にいて、子どもの習い事の様子を見守っている。 しかし、ただ見ているだけでは時間がもったいない。 そこで、Kindleを持ち込み、坂村真民の詩を暗唱しながら、子どもの様子も見ている。 これが…
昨日の危機管理対応を振り返る。 もう少し丁寧な対応ができたはずだ。 昨日の課題をはっきりさせて、次へとつなげていく。 0 事故発生時 準備をしていて、目を離していた。 安全面から言えば、できるだけ目は離さないことが大切。 しかし、次の準備もあるの…
この土日はしっかりとリフレッシュできた。 昨日は休息日。 朝のジョッグが気持ちいい。 新しく買ったミズノのウェーブライダー。 これがとってもいい。 ホカオネのクリフラインが履き潰れてしまったので、土曜日に購入した。 ミズノのこのシューズが一番自…
現在の状態は極めていい。 昨年秋に痛めた腰痛はほぼ完治している。 腰痛予防に向けて、日々、体幹トレーニングに励んでいる。 毎朝のジョッグ、ケトルベルで足腰もしっかりと鍛えている。 現在は、痛いところはどこもない。 体重もぼちぼちのところをキープ…
Amazonで注文していたペンが複数本届いた。 ロットリング600 ボールペン パーカー ジョッターXL カヴェコ スペシャル シャーペン この3本と、すでに所有している万年筆3本。 これらのペンをがんがん使い込んで自分の知力を高めていきたい。 パーカーの…
日々の授業はやっぱりと楽しい。 これこそが自分の仕事であり、使命である。 この授業の質を上げていくために、毎朝、精密練習をおこなっている。 放課後には、ノート作業をおこなっている。 本当に重要なものを見極める。 大事なことに時間と力を注ぐ。 ど…
代休明けの1日。 課題もたくさん見つかる。 自分の体力はぼちぼち。 課題、反省としっかり向き合い、自分の実践を日々修正していくことが大切だ。 そのために、毎日実践ノートをつけている。 先日購入した仕事用のペン、ロットリング600 3in1 はすごく…
大きな行事が終了した。 やっと日常のリズムに戻れる。ありがたい。 日々、日常の授業を淡々とこなし、子どもたちに力をつけていく。 自分の課題、自分の仕事としっかりと向き合い、日々、自分の授業を改善していく。 自分の仕事を改善していく。 昨日は代休…
本日は土曜日。 家でゆったりと仕事ができる。至福の時である。 常に先を見通して、無理や無駄やムラがないように、計画的に系統的に教育実践を進めていく。 そのためには、土曜日の家での仕事が必須である。 家ではノート作業を淡々と進めていく。 実践ノー…
自分の負けを受け入れた上で、自分の勝ちを見つけ、人生を歩んでいく。 仕事の上では、人事での負けが続く。 この面では、勝ちは見えない。あきらめが感じであり、開き直りが大事である。 そこは自分で受け入れる。 その上で、別の面ではしっかりと勝ってい…
今週も終盤にさしかかっている。 体育大会練習期間中だが、体は絶好調だ。 体幹トレの成果が出ている。 体幹をしっかりと鍛えることで、疲れにくい身体を創ることができる。 姿勢もよくなる。腰痛を予防できる。 いいことばかりだ。 テレビのcmの合間に少し…
教材研究をしっかりとやればやるほど、自分の授業がよくなっていく。 日々の授業が充実し、自分の仕事が楽しくなってくる。 これこそが、自分の目指す、「職の道楽化」である。 自分の仕事を自分の道楽とする。 こんな幸せなことはない。 毎日、放課後に教室…
今週も一週間がスタートした。 月曜日の課題は、平日リズムに身体を慣らしていくことだ。 淡々とメカニカルに、日々やるべきことをやる。 これが自分の理想の働き方である。 時間も日課もほぼ確定してきている。 朝4時におきて、やるべき日課をこなし、決ま…
『三千円の使いかた』原田ひ香 を読んだ。 非常に面白かった。 良い小説を読むことで、人生は豊かになる。@佐藤優 という言葉を思い出した。 笑いあり、涙ありのストーリーで、お金の勉強にもなり、それぞれの登場人物に大変共感できた。 お金について、し…
納得のいかないことは一つ一つ自分で調べ、自分の頭で考え、追究していく。 そのような積み重ねが自分の力を磨いていってくれる。 体育大会の自分の仕事、 オンライン授業、 手紙配付、 どれも自分のやるべき仕事である。 一つ一つ、疑問点を調べている。 文…
すべて授業時間内で完結できるようにする。 これが自分の理想型。 授業時間内で、ノートの丸つけを済ませる。 ●番までできたらもっておいで。 そう指示して、ノートをチェックする。 〜〜ができたらもっていらっしゃい。 ノートチェックして合格の人から、違…