教師修業
春休みはゆとりがある。 昨日は1日教室もこもり、 DWを進めていった。 学習指導要領の読み込み 長谷川本の読み込み 精密練習 頭休めの読書 新聞の読み込み など。 やるべきことは山ほどある。 自分の軸を作るために、自分がコツコツと教師修業を積み上げて…
時間がある今のうちに自分の軸をしっかりと創っていく。 自分の軸、教師の仕事で言えば、 向山型であり、森信三の教えである。 何十回も何百回も向山本、森本を読み込んで自分の軸をつくる。 さらに、ランチェスター学習を何回も繰り返し、自分の授業の腕と…
毎朝のジョッグ、7km。これがいい感じ。 膝の調子も良い。 しばらくこれで様子をみる。 月から土まで毎日7km走る。 日曜日はジョッグはオフ。メイスベルトレーニングをする。 これでシーズンオフ中は強い地脚を創っていく。 マラソンレース前になれば、 月…
年度末の作業はほぼ終了している。 通知表、要録、授業時数、出席簿などは終了。 あとは教室の片付けと掃除、引き継ぎ資料の準備など。 掃除はしっかりとやる。 時間を自分で作りだし、隅々まできれいにする。 子どもたちと一緒に掃除をしていく。 放課後も…
成績付けは順調に進んでいる。 あと1教科のみ。まだテストをやっていないので、しばらく保留。 今週末にはテストも終了するので、成績をつけられる。 指導要録も完了。 あとは、年度末の片付け作業をやっていく。 一つ一つ確実に、きっちりとしっかりとやる…
昨日は久しぶりに教室 DWを行えた。 やっぱりこの時間が大切だ。 自分で一人静かに教室で教師修業を積み上げていく。 こんな時間が自分の教師人生を反脆いものにしてくれる。 自分で時間を作り出し、短時間でもいいのでコツコツとやっていくことが大切だ。 …
戦いに勝ったからといって、調子に乗っていてはいけない。 奢ったり、不遜になったり、謙虚さを失うと転落は一気に始まる。 昔の自分がそうだった。 うまくいったときや、戦いにかったときこそ、より謙虚に誠実に行動していくことが必要となってくる。 ここ…
風邪がマシになる。 喉の痛みが和らいだのがありがたい。 この土日で完治させよう。 完治するまでは、しっかり薬を飲んで、たっぷり寝て、ゆっくり休む。 無理はしない。 昨日は祝日のため、ゆっくりと家で休むことができた。 午前中は仕事。 ノート作業やや…
くだらないZK. これをどうするか。 まず自分が担当ならどうするかを考えていく。 このように、自分が責任者となったときのことを考えて発信することで、いざ自分の番となったときに、この経験が生きてくる。 自分が担当ならば、 1 時間をもっと短くする。 …
土日にたくさん読書できた。 その中の一つ、『山本由伸 常識を変える投球術』中島大輔 がとってもよかった。 今後の教師修業に役立つヒントがたくさんつまっていた。 1 周りからの冷たい反応 今までとは違う方法をやろうとすると、周りから反発がくる。 こ…
教師をあと30年近く続ける。 そのために必要なことは何か。 とことん追究し考え抜く。 日々、実験し、実践しながらつかみとっていく。 働き方改革。 これは自分でやる。自分でやるべきことをきっちりやり、しっかり計画を立て、先を見通してやっていく。 …
KK終了。 自分の納得いく形で終えることができた。 満足。 あとは今回の課題をどう次につなげていくかだ。 教師修業に終わりはない。永遠と続く道のりを自分のペースを維持して、自分の納得いくフォームで走り続けるしかない。 【成果】 ①時間内に終了。しっ…
mtでの失敗の原因がわかった。 頭の中であれこれ考え、今までの経験と照らし合わせてみた結果、出た結論は、「オーバーワーク」だ。 おそらくこれが正解だろう。 いままでと違って、ハードに練習しすぎた。 そのツケがマラソン大会当日にまわってきたのだ。 …
来週のKKに向けて一点集中でやっていく。 DKについては、来週のイベント2つが終わってからやればいい。 それまでは一点集中でとことんこだわってやっていく。 やるべきことを優先し、それ以外はあとに回す。 昨日はMG. 短時間で自分がしきり、有意義な時間…
『アメリカン・ベースボール革命』を読み進めている。 面白く知的な内容。 メジャーリーグの選手と日本の教師。 共通点もあれば、相違点もある。 メジャーリーグの選手は、年齢との戦いである。 時間との戦いである。故障との戦いでもある。 超一流の選手た…
KKJ 参観。 学んだことを書き出し、自分の授業改善に生かす。 自分の授業分析の力を磨き、自分で自分の授業を少しでもよりよいものにしていく。 1 変化がない。ワンパターン。 同じ調子で授業が進むので、つまらない。熱中がない。子供はとりあえず静かに座…
自分に必要なドリルを創造し、日々、淡々と繰り返す。 これはイチロー選手やバウアー選手から学んだ秘訣だ。 自分にとって必要なドリルは何か。 教師修業で言えば、 毎日のランチェスター学習(向山先生の授業cd) 毎日の振り返り 実践ノート(すべてはノー…
やっと一週間が終わる。 シーズン中のリズムに慣れてきた。 帰宅後もそれほど疲れてはいない。 ギターやウクレレを弾く元気もある。 帰宅したら、あとは自分の知的生活を充実させることに集中する。 新聞を読んだり、好きな音楽を聞いたり、ギターを弾いたり…
校内kjについて 課題点を書き出し、改善点を考えていく。代案を考えていく。 これは自分自身の授業をよりよいものにしていくための修業の一つである。 人の授業をみたときに、どこがよくて、どこがまずいのか。まずい点はどう変えていけば、子どもにとってよ…
シーズン中は日中の活動量が増えるので、夕方はぐったり。夜はぐっすり眠れる。これが一番の健康法だ。 ここ数日、夕方はぐったり疲れて、新聞を読む気力もない。こういうときはさっさと寝るに限る。ぐっすり眠れば翌朝は元気いっぱいになっている。 だから…
今日から3学期がスタートする。 しっかりと自分のやるべきことをやっていく。 9割安定の大事な部分に全力を注ぐ。 昨日は午前中、教室 DW。 やっていて、JBLスピーカーを教室におけばよいことに気づいた。 聴く勉のためのコンテンツは自分のiPhoneにたっぷ…
今日から仕事始め。 1日出勤し、しっかりと仕事をしてくる。 9割安定の大事な仕事だ。 この9割があるからこそ、残りの1割にチャレンジできるのだ。 二日酔いも完治。 これは何か戦略をたてなければいけない。 一人で飲むときには、2杯で十分満足。 複数…
朝のメイスベル&速筋トレーニングで太腿と腹筋が筋肉痛になる。 これは良い痛みだ。 しかし、無理は禁物。 今日と明日は、行思法のみでゆっくり体を休ませることにする。 家での勉強・学習は順調に進んでいる。 午前中にやるべきことをすませ、午後は好きな…
教師修業も、楽器練習も、人生修業も、筋トレも独学こそが大切だ。 独学でこそ、本物の力をつけることができる。 コロナが出てきてから、自分の生活が大きく変わった。 それまでは、外に出てさまざまな交流があった。 教師修業として、サークルやセミナー等…
昨日は1日出勤。 教室にこもって DWを進める。 非常に快適。 自分のやるべきことをきっちりかっちりやっていく。 合間にストレッチや筋トレもやる。 ピアノ・ギターもやる。 職員室でやるべき仕事もすませ、あとは教室でじっくり教材研究を進める。 これぞ…
今日から冬休み。 計画をしっかりと立てて、充実したものにしていきたい。 1 ヒルティ式仕事術 冬休みも淡々と仕事を進めていく。 教師修業も続ける。 10年後、20年後に生きるような修業を日々積み重ねる。 時間のある冬休みのうちにじっくりと腰を据え…
無事懇談が終わる。 誠意を尽くして、日頃の子どもたちの頑張りを保護者に話する。 懇談は、「至誠は神の如し」。これに尽きる。 日々の教師修業の成果、毎日の仕事の成果がここで問われる。 毎日、しっかり教師修業で自分を鍛え、日々の授業を充実させる。 …
プロ教師として相手に負けない凄み・強さ・鋭さを持つことは極めて大事だ。 それが統率力へとつながっていく。 しかし、それと紙一重で、怒鳴る・威圧的になるのはよくない。 これはマイナスが大きい。 上品に丁寧に対応しながらも、プロ教師としての「凄み…
授業中は笑顔で楽しく進める。 これが基本原則。 教師が楽しそうに笑顔で授業を進めるからこそ、子どもも楽しく学習できる。 この技をどうやって身につけるか。 毎朝、シャワーを浴びながら笑顔の練習をしている。 自分の内面がどんな状況であれ、笑顔が出せ…
筋トレしながら音楽を聴く。 これが自分のゴールデンタイムであり、至福の時である。 先日購入したエドシーランを聴きながら淡々と筋トレをしていく。 これがとってもいい感じ。 これも最強の無料オプションだ。 身体が鍛えられ、精神が癒される。 そして、…