教師修業70歳

〜70歳まで教師を続けるための教師修業法〜

教師修業は果てしがなく〜無敵のプロ教師を目指す!!〜

健康法

上から扱いにくい存在となり、敬遠され、干されながらも、自分の信念をもって働く

だんだんと人生の原理原則が見えてきた。読めてきた。 自分の経験と、他の人からの話から総合し、また今まで読んできた本の内容を活用し、応用しながら、考えると以下の結論が出た。 頑張りすぎる人は上からいいように使われて疲弊していく。 何事にも一生懸…

何十回も何百回も向山本、森本を読み込んで自分の軸をつくる。

時間がある今のうちに自分の軸をしっかりと創っていく。 自分の軸、教師の仕事で言えば、 向山型であり、森信三の教えである。 何十回も何百回も向山本、森本を読み込んで自分の軸をつくる。 さらに、ランチェスター学習を何回も繰り返し、自分の授業の腕と…

自分の軸を創っている奴は強い。反脆い。

毎朝のジョッグ、7km。これがいい感じ。 膝の調子も良い。 しばらくこれで様子をみる。 月から土まで毎日7km走る。 日曜日はジョッグはオフ。メイスベルトレーニングをする。 これでシーズンオフ中は強い地脚を創っていく。 マラソンレース前になれば、 月…

『みやすのんきのサブスリー教室』しっかり読み込み、自分の血肉とし、自分のトレーニングを組み立ていきたい。

マラソンリベンジに向けて、あれこれ研究したり試したりしている。 まずは左膝をしっかりと治すこと。 そして、正しいトレーニング法を学んで、自分に合う形で実践し続けること。 正しく、自分にあったトレーニングができれば、必ず結果は出せる。 1年後に…

今年度の振り返り 課題編と今後の戦略

今年度の振り返り 課題編と今後の戦略である。 【課題】 1 課題の分離 他者の課題には一切踏み込まない。自分の課題に全集中する。 これがまだまだできていない。 今日から、夜のm作りを頑張る。これは間違いなく自分の課題だ。 2 教材研究の深みと厚み こ…

ダルビッシュのアドバイス 「自分が野手だったら、もっと筋トレする。」

いよいよ今年度も終わりが見えてきた。 今年1年間、自分のリズムをしっかり作り、体調も大きくは崩さず、休みなく、楽しく仕事をすることができた。感謝! これからの5年後、10年後、さらには20年後、30年後を見据えて、自分は自分のやるべきことを…

人生の優先順位を見極めろ!

ケトルベル3種類でのスイングが絶好調。 重さを変えながら、スイングで動きの質を高めていく。 このトレーニングが楽しい。 BGMは好きな曲を聴きながらやる。 この時間が自分にとっては至福の時。 朝のジョッグのあと、これをやる。 これは一生の宝だ。 左…

片付けと新年度の準備、この2つを今からできる範囲でやっていく。

昨日は久しぶりに教室 DWを行えた。 やっぱりこの時間が大切だ。 自分で一人静かに教室で教師修業を積み上げていく。 こんな時間が自分の教師人生を反脆いものにしてくれる。 自分で時間を作り出し、短時間でもいいのでコツコツとやっていくことが大切だ。 …

負けからしっかり学びとる。 原因を考え、分析し、あれこれ実験してみる。●●●『敗者の読書術』高橋弘樹●●●

自分の中の「敗者」を大切にする。 『敗者の読書術』高橋弘樹 を再読して改めて思った。 自分にもたくさんの敗者の経験がある。 人事では、負け続けている。 mtも怪我で途中リタイア。 体重が増えすぎたときもあった。 腹の肉がついてきた。 身長も低い。 学…

読書によって、自分の人生を切り開いてきた。

昨日はしっかりと戦った。 自分の主張すべき意見を主張し、毅然と対処できた。 その結果、どうなったとしても、自分に悔いはない。 敵を作ろうが、嫌われようが、自分の言いたい意見を言えないよりも100倍はよい。 体調も絶好調。 風邪も去っていき、健康…

今回の風邪でまた、自分に免疫がついた。風邪を治すための対処法も学べた。

やっと風邪が治る。 多少の鼻づまりは残っているが、それでも全体の倦怠感は一切なく、喉も痛くなく、健康そのものだ。 身体の内側からパワーが湧き出す感じ。これぞ健康体だ。ありがたい。 自分の今までの経験から、風邪をひいてしまったときはすぐにわかる…

大事なのは、風邪をひいたときに、いかに早く回復するかだ。

今の自分が全力でやるべきことは一つ。 風邪をしっかり治して、体調を整えることだ。 トレーニングも仕事も後回しにする。 買い物もしている場合ではない。 しっかり寝て、ゆっくり休んで、風邪を治す。 幸い、喉の痛みはなくなった。 あとは鼻づまりと身体…

一人でできることはたくさんある。一人でなければ、本当の教師修業はできない。

風邪がマシになる。 喉の痛みが和らいだのがありがたい。 この土日で完治させよう。 完治するまでは、しっかり薬を飲んで、たっぷり寝て、ゆっくり休む。 無理はしない。 昨日は祝日のため、ゆっくりと家で休むことができた。 午前中は仕事。 ノート作業やや…

ずるさ、したたかさ、ちえ、工夫。これらをフル活用 ●●●孫子「兵は詭道なり」●●●

土日に目を通した本、『ブラック仕事術 誰にも言えない手抜きな働き方』中村健一 この本もよかった。 このブラックシリーズは結構好きでほぼ全巻集めている。 ただ一冊もっていないのは、『ブラック新卒一年目 サバイバル術』だ。 この本は今の自分には必要…

自分にとっての帰ってくる場所は何か。●●●『山本由伸 常識を変える投球術』中島大輔●●●

土日にたくさん読書できた。 その中の一つ、『山本由伸 常識を変える投球術』中島大輔 がとってもよかった。 今後の教師修業に役立つヒントがたくさんつまっていた。 1 周りからの冷たい反応 今までとは違う方法をやろうとすると、周りから反発がくる。 こ…

自分なりの自分にあったマラソン調整法

マラソンでの失敗を次に生かすべく、新しいノートを一冊用意した。 今回の失敗の原因ははっきりした。 自分の我流の調整法で足に負荷がかかりすぎ、痛めてしまったのだ。 原因がわかれば、半分は解決したようなものだ。 あとは、この失敗を生かして、来年の…

どうすれば、この失敗を次に活かせるか。

mtでの失敗の原因がわかった。 頭の中であれこれ考え、今までの経験と照らし合わせてみた結果、出た結論は、「オーバーワーク」だ。 おそらくこれが正解だろう。 いままでと違って、ハードに練習しすぎた。 そのツケがマラソン大会当日にまわってきたのだ。 …

まずはこの怪我を治すことが最優先

mtでまさかのアクシデント。 これは予想外だった。 しかし、自分の年齢を考えれば、これも仕方がない。あきらめと開き直りが大事だ。 なぜこうなったのか。 原因を考え、次につなげていけばよい。 直前一週間の追い込みトレーニングが響いたのか。 直前のス…

ドリルの反復練習戦略と引き算戦略

引き算戦略は、反脆さを手に入れるために必須の戦略だ。 反脆く生き抜くために絶対に必要な術だ。 昨日のTS. ここでも引き算戦略の大切さを実感した。 無理な動き、無駄な作業を入れてしまうと、子どもは混乱する。 もっとシンプルに、もっとわかりやすくし…

「引き算戦略」は間違いなく有効

昨日はskのため、年休をとって帰宅。 家では、近所の公園をジョッグ。そして、風呂のゴールデンコース。 もうすぐあるマラソン大会に向けて、いい感じで調整が進んでいる。 参加しなくてもよいkをパスして、家でゆったりくつろぐ。これぞ至福の時。 良い時間…

朝は、イチローやトレバーのようにドリルをこなしていくのだ!

昨日は職員室でやるべき仕事がたくさんあり、教室 DWができず。 まあ、こんな日もある。 職員室で淡々と仕事を進める。 おかげで、教室 DWはできなかったが、やるべき仕事ははかどった。 職員室での仕事、パソコンに付属する大きなキーボードとマウスは撤去…

自分の人生において、自分がコントロールできる部分に全力を尽くす。

やっと辿り着いた土曜日。 午前中はしっかり仕事をする。 午後はゆっくり好きな本を読む。 やるべきことを淡々とやっていく。 KK授業に向けて一点集中で準備を進めていく。 せっかくやるのだから、全力で研究を深めていく。 マラソンの準備も順調。 正しい知…

必要なドリルを創造し、日々、淡々と繰り返す。@イチロー、バウアー

自分に必要なドリルを創造し、日々、淡々と繰り返す。 これはイチロー選手やバウアー選手から学んだ秘訣だ。 自分にとって必要なドリルは何か。 教師修業で言えば、 毎日のランチェスター学習(向山先生の授業cd) 毎日の振り返り 実践ノート(すべてはノー…

自分に役立つ器具、武器も少しずつ手に入れている。

三学期が始まってすぐのときは、夕方、帰宅するとくたくたになって新聞を読む気力もなかった。 しかし、しばらく出勤を続けているうちに、体力もつき、シーズン中のリズムにも慣れてきた。 帰宅後も、まだ体力が残っている。新聞を読んだり、音楽を聴いたり…

『アメリカン・ベースボール革命』自分の教師修業や人生に活かせる学びが山ほど詰まっている。

『アメリカン・ベースボール革命』を読んでいる。 まだ中程までしか読んでいないが、この本は抜群に面白い。 自分の中の名著ベスト10に入る。 自分が欲しかった情報が知れた。 自分は野球に興味がある。学生時代は野球部で汗を流していた。 その時も、ある…

このような人生は反脆い。楽しい。

先日注文した文具や本が次々と届く。 ありがたい。 日々、しっかりと働いたお金をつかって、自分にとって有効な優れた武器を手に入れる。 そして、この人生を反脆く生き抜く。 これが自分の理想の人生だ。 届いた本、『ランニング・フォーミュラ』とってもい…

模倣からの創造 しっかり読み込み、真似をし、実践する。

常に学び続けること。 良いお手本をみつけ、それを真似するところから、自分のオリジナルを創造していく。 教師の仕事では、向山型をとことん追究していく。 向山先生の授業、教育哲学からとことん学んでいく。 そのために、毎日、教室で向山先生の授業を聞…

怪我から学べることも多い。

またまた腰を痛めてしまう。 原因は、土曜日の午後のオーバートレーニング。 日曜日の朝に若干違和感があったのだが、マラソンに向けて30km走を実行。 するとかなり痛みが出てしまった。 同時に、以前からある左膝の痛みも出る。 どうするか。 治療生活に…

見切りと見極め

何事にも見切りと見極めが必要だ。 今の自分の仕事。 当然、限界がある。その中で自分にできることをどう見極めて、自分のベストを尽くしていくか。 自分の健康。 こちらも、見切りと見極めが必要だ。 どうやって自分の今の状態をよりよく維持し、老齢期を快…

『DUEL』遠藤航 ●●●正解は存在しない。最適解を探し続ける。サッカーでも、教育の世界でも同じ●●●

『DUEL』遠藤航 を読んだ。 これは大きな学びとなった。 サッカー選手としてのトレーニングの工夫、思考法について書かれていた。 しかし、このことは教師の仕事でも、教師修業にも通じる原理がある。 ①正解は存在しない。最適解を探し続ける。 →サッカーで…