日記
今のこの場は、神様からのプレゼントであり、メッセージである。 自分はこの場でしっかりと学び取り、修業を続ける。 自分の腕を磨き続ける。 腐ることなく、自分のやるべきことをきっちりとやり続ける。 人事で負け続けることで、だんだんと自分の人生にお…
1日出勤。職員室で淡々と仕事を進めていった。 人事も決まる。 これは自分ではコントロールできない部分。 悔しいが仕方ない。 自分は自分のやりたいようにやる。 その結果、仕事では出世できなくともよい。 重要な仕事がまわってこなくともよい。 自分のゴ…
ライブに行ってきた。最高に楽しい時間を過ごせた。 自分がこの人生を生き抜くための勇気をもらった。 変わらないかっこよさがあった。 シンプルでストレートで楽しくてかっこいい。自分にとってとても大切な音楽であり、バンドである。 一年に一回はこうや…
無事、1年間が終わる。 楽しく充実した一年だった。 そして、間も無く次の1年が始まる。 教師の仕事は毎年毎年この繰り返しである。 自分は一教師として、与えられた場で全力を尽くす。 定時内完結という働き方を自分は信念を持って選んでいる。 だから、…
課題の分離、これについてとことん追究していく。 他者の課題には一切踏み込まない。 自分の課題に全力を注ぐ。しっかりと向き合う。自分の課題から逃げない。 たとえば、帰宅時間。 自分が何時に帰るかは、自分の課題。 自分は自分の信念に従い、定時で退勤…
自分の課題に集中し、他人の課題には一切踏み込まない。 これが、人生を反脆く生き抜くためには非常に重要である。 昨日、kj問題。これにうまく対応できた。 自分の課題は何か。 昨日のような問題のとき、どう素早く対応し、準備できるかだ。 これは以前にも…
自分の課題と反省。 人は人。自分は自分。 自分にできることは自分の課題にしっかりと向き合い、実践し行動していくことだけだ。 だから人に腹を立ててはいけない。 人は自分とは別の思考回路を持ち、自分とは違う哲学をもってその人の人生を生きているのだ…
先日、『嫌われる勇気』岸見一郎 を読み返した。 今まで何度も読み込んできた本だが、今回も新たな学びがあった。 やっぱり、「課題の分離」は大切だ。 自分の課題に集中し、他者の課題には踏み込まない。 これが人生を反脆く生き抜く上で非常に重要になって…
ケトルベル3種類でのスイングが絶好調。 重さを変えながら、スイングで動きの質を高めていく。 このトレーニングが楽しい。 BGMは好きな曲を聴きながらやる。 この時間が自分にとっては至福の時。 朝のジョッグのあと、これをやる。 これは一生の宝だ。 左…
やっと風邪が治る。 多少の鼻づまりは残っているが、それでも全体の倦怠感は一切なく、喉も痛くなく、健康そのものだ。 身体の内側からパワーが湧き出す感じ。これぞ健康体だ。ありがたい。 自分の今までの経験から、風邪をひいてしまったときはすぐにわかる…
今の自分が全力でやるべきことは一つ。 風邪をしっかり治して、体調を整えることだ。 トレーニングも仕事も後回しにする。 買い物もしている場合ではない。 しっかり寝て、ゆっくり休んで、風邪を治す。 幸い、喉の痛みはなくなった。 あとは鼻づまりと身体…
必要な物にはしっかりと投資する。 必要なものは迷わずに買う。 例えば、通勤に必要な自転車。 たまにしかつかわないが、正装が望ましいときのジャケット。 このようなものにはしっかりとお金を使う。 たまにしか使わないジャケットはユニクロで十分。 こだ…
マラソンでの失敗を次に生かすべく、新しいノートを一冊用意した。 今回の失敗の原因ははっきりした。 自分の我流の調整法で足に負荷がかかりすぎ、痛めてしまったのだ。 原因がわかれば、半分は解決したようなものだ。 あとは、この失敗を生かして、来年の…
mtでの失敗の原因がわかった。 頭の中であれこれ考え、今までの経験と照らし合わせてみた結果、出た結論は、「オーバーワーク」だ。 おそらくこれが正解だろう。 いままでと違って、ハードに練習しすぎた。 そのツケがマラソン大会当日にまわってきたのだ。 …
mtでまさかのアクシデント。 これは予想外だった。 しかし、自分の年齢を考えれば、これも仕方がない。あきらめと開き直りが大事だ。 なぜこうなったのか。 原因を考え、次につなげていけばよい。 直前一週間の追い込みトレーニングが響いたのか。 直前のス…
昨日はskのため、年休をとって帰宅。 家では、近所の公園をジョッグ。そして、風呂のゴールデンコース。 もうすぐあるマラソン大会に向けて、いい感じで調整が進んでいる。 参加しなくてもよいkをパスして、家でゆったりくつろぐ。これぞ至福の時。 良い時間…
三学期が始まってすぐのときは、夕方、帰宅するとくたくたになって新聞を読む気力もなかった。 しかし、しばらく出勤を続けているうちに、体力もつき、シーズン中のリズムにも慣れてきた。 帰宅後も、まだ体力が残っている。新聞を読んだり、音楽を聴いたり…
またまた腰を痛めてしまう。 原因は、土曜日の午後のオーバートレーニング。 日曜日の朝に若干違和感があったのだが、マラソンに向けて30km走を実行。 するとかなり痛みが出てしまった。 同時に、以前からある左膝の痛みも出る。 どうするか。 治療生活に…
何事にも見切りと見極めが必要だ。 今の自分の仕事。 当然、限界がある。その中で自分にできることをどう見極めて、自分のベストを尽くしていくか。 自分の健康。 こちらも、見切りと見極めが必要だ。 どうやって自分の今の状態をよりよく維持し、老齢期を快…
三学期が始まって2週目が終わろうとしている。 だんだんシーズン中のリズムに慣れてきた。 先週は帰宅後、くたくたで新聞を読む気力もなかった。 しかし、今週はまだ元気もあり、新聞もしっかり読み込めている。 紙の新聞は自分の貴重な情報源である。 ネッ…
自分の知的生活をいかに充実させていくか。 これが自分の生きがいであり、自分の人生である。 シーズン中の平日は、 夕方→疲れをとる。さっさと寝る。新聞。 朝→仕事をしっかり進める。アナログ戦略でアウトプット。頭休めの読書。 日中は、擬似恒産を得るた…
先日、久しぶりの30km走を行う。 少し家から離れた公園まで走り、その中をぐるぐる回る。 中は1周3km。 この公園、自然にあふれていて、走っていて気持ちがいい。 自然の中で一人黙々と走る。 これがとっても気持ちいい。リフレッシュさせる。 これぞバ…
何事にも見切りと見極めが必要だ。 佐藤優氏の『働く哲学』から学んだことである。 今の自分の現状はどうか。 まず仕事。 定時内に完結し、このお給料。そしてこの労働内容とストレス量。 総合して考えると、まずまずいい感じである。 この時間量とストレス…
今日頑張れば、明日は土曜日だ。 土曜日の午後と日曜日は完全に自分の自由な時間だ。 この時間を使って、自分の知的生活を創り上げていく。 好きな本をじっくり読み、深く考え、物を書く。 そんな知的生活をしていきたい。 少しずつ 良い本を買い集め、余暇…
三学期が始まっている。 日中は全力で仕事に取り組む。これが自分の擬似恒産の出どころ。稼ぎどころ。 あと30年、しっかり稼げるように、自分の全力を尽くす。 帰宅後はゆったり休む。 学期が始まってまだ数日なので、体が慣れていない。 ぐったり疲れて、…
自分の知的生活を充実させる。 これが自分の人生の生きがいだ。 しっかり歩き、しっかり走り、読んで書く。 これさえできれば、自分の人生は十分満足できる。 足るを知るである。 自分の知的生活のシステムもあれこれ試している。 総記ノートを分けて、プロ…
昨日は1日しっかり働いた。 充実の1日だった。そのおかげで、夕方にはぐったり疲れ、新聞を読む気力もなかった。こういう時は無理をせず、ゆっくり休む。これにかぎる。 夜も熟睡できて、気づいたら朝になっていた。 こういう仕事の仕方こそが大事だ。 日…
昨日、ヘビーウォーキングをやってみた。 リュックにケトルベル12kgを入れての1時間ちょっとの歩き。 かなりきつかった。 それだけ効果があるということだ。 行思法としては、あまり思考がはかどらず、きつい思いが上回ったのでいまいち。 しかし、体を強…
昨日、『攻める健康法』三浦雄一郎 を読み返した。 この本は自分の中では、名著ベスト10に入る。 三浦氏のような生き方を自分も目指したい。 この本から学べることはたくさんある。 三浦氏が70代、80代でもトレーニングを重ねてエベレストに登れたのだ…
久々に『SIMPLE RULES』ドナルド・サル を読み返した。 やっぱりこのシンプル・ルールが効果的だ。 あれこれ複雑なルールは効果が薄い。 労力はかかり、時間もかかるが、期待した効果はえられない。 もっとシンプルで効果のあるルールをつくっていくほうがよ…