向山型の追究
だんだんと人生の原理原則が見えてきた。読めてきた。 自分の経験と、他の人からの話から総合し、また今まで読んできた本の内容を活用し、応用しながら、考えると以下の結論が出た。 頑張りすぎる人は上からいいように使われて疲弊していく。 何事にも一生懸…
1日出勤。職員室で淡々と仕事を進めていった。 人事も決まる。 これは自分ではコントロールできない部分。 悔しいが仕方ない。 自分は自分のやりたいようにやる。 その結果、仕事では出世できなくともよい。 重要な仕事がまわってこなくともよい。 自分のゴ…
春休みはゆとりがある。 昨日は1日教室もこもり、 DWを進めていった。 学習指導要領の読み込み 長谷川本の読み込み 精密練習 頭休めの読書 新聞の読み込み など。 やるべきことは山ほどある。 自分の軸を作るために、自分がコツコツと教師修業を積み上げて…
無事、1年間が終わる。 楽しく充実した一年だった。 そして、間も無く次の1年が始まる。 教師の仕事は毎年毎年この繰り返しである。 自分は一教師として、与えられた場で全力を尽くす。 定時内完結という働き方を自分は信念を持って選んでいる。 だから、…
時間がある今のうちに自分の軸をしっかりと創っていく。 自分の軸、教師の仕事で言えば、 向山型であり、森信三の教えである。 何十回も何百回も向山本、森本を読み込んで自分の軸をつくる。 さらに、ランチェスター学習を何回も繰り返し、自分の授業の腕と…
毎朝のジョッグ、7km。これがいい感じ。 膝の調子も良い。 しばらくこれで様子をみる。 月から土まで毎日7km走る。 日曜日はジョッグはオフ。メイスベルトレーニングをする。 これでシーズンオフ中は強い地脚を創っていく。 マラソンレース前になれば、 月…
年度末の作業はほぼ終了している。 通知表、要録、授業時数、出席簿などは終了。 あとは教室の片付けと掃除、引き継ぎ資料の準備など。 掃除はしっかりとやる。 時間を自分で作りだし、隅々まできれいにする。 子どもたちと一緒に掃除をしていく。 放課後も…
今年度の振り返り 課題編と今後の戦略である。 【課題】 1 課題の分離 他者の課題には一切踏み込まない。自分の課題に全集中する。 これがまだまだできていない。 今日から、夜のm作りを頑張る。これは間違いなく自分の課題だ。 2 教材研究の深みと厚み こ…
昨日、実践ノートに今年度の振り返りを書き出した。 ノート見開き2ページで3分割法を使い、成果・課題・今後の戦略を書き出してみた。 1 成果 ①定時内完結 自分で時間をしっかりとコントロールし、定時内で(ほぼ)完結させ、帰宅することができた。定時…
年度末、教室の片付け作業をどんどん進めている。 今週末には、教室のものをほぼ持ち帰らせ、空っぽにし、きれいに雑巾拭き作業をしていく。 シールもしっかりはがし、汚い部分はシール剥がしスプレーと雑巾&たわしこすりできれいにしていく。 子どもたちと…
自分の主張をしっかりと表明する。 その結果、主張が通ることもあれば、却下されることもある。 しかし、そのチャレンジは必ず次に生きる。 自分自身の学びにもなるし、少なからず自分の主張が影響を与えることもある。 さらに、主張がそっくり通ることも時…
自分の担当行事が無事終わる。 時間内でイメージ通りに終えることができたのがとてもよかった。 計画をしっかり立て、共通理解を図り、自分で流れをイメージする。 これがとても大切。 行事中、イレギュラーが一件。 違和感を覚える。 放課後、全体で確認し…
時々風邪を引くことが、自分の身体を強くしてくれるのと同様に、 時々、戦うことが、自分の戦う力を磨いていってくれる。 戦う力は、戦い続ける中でしか磨いていけない。 今も、職場で時々戦いを続けている。 今までの失敗から学んできたことがたくさんある…
風邪がマシになる。 喉の痛みが和らいだのがありがたい。 この土日で完治させよう。 完治するまでは、しっかり薬を飲んで、たっぷり寝て、ゆっくり休む。 無理はしない。 昨日は祝日のため、ゆっくりと家で休むことができた。 午前中は仕事。 ノート作業やや…
土日に目を通した本、『ブラック仕事術 誰にも言えない手抜きな働き方』中村健一 この本もよかった。 このブラックシリーズは結構好きでほぼ全巻集めている。 ただ一冊もっていないのは、『ブラック新卒一年目 サバイバル術』だ。 この本は今の自分には必要…
土日にたくさん読書できた。 その中の一つ、『山本由伸 常識を変える投球術』中島大輔 がとってもよかった。 今後の教師修業に役立つヒントがたくさんつまっていた。 1 周りからの冷たい反応 今までとは違う方法をやろうとすると、周りから反発がくる。 こ…
教師をあと30年近く続ける。 そのために必要なことは何か。 とことん追究し考え抜く。 日々、実験し、実践しながらつかみとっていく。 働き方改革。 これは自分でやる。自分でやるべきことをきっちりやり、しっかり計画を立て、先を見通してやっていく。 …
KK終了。 自分の納得いく形で終えることができた。 満足。 あとは今回の課題をどう次につなげていくかだ。 教師修業に終わりはない。永遠と続く道のりを自分のペースを維持して、自分の納得いくフォームで走り続けるしかない。 【成果】 ①時間内に終了。しっ…
来週のKKに向けて一点集中でやっていく。 DKについては、来週のイベント2つが終わってからやればいい。 それまでは一点集中でとことんこだわってやっていく。 やるべきことを優先し、それ以外はあとに回す。 昨日はMG. 短時間で自分がしきり、有意義な時間…
真理はいつかは必ず勝つ。 時間はかかったとしても、真理や真実はしつかは必ず勝つ。 それがよくわかった昨日の出来事だった。 そして、時が経つにつれて偽物は消えていく。 だからこそ、本当に自分が心から正しいと思うことは何度も繰り返し、笑顔で上品に…
KKJ 参観。 学んだことを書き出し、自分の授業改善に生かす。 自分の授業分析の力を磨き、自分で自分の授業を少しでもよりよいものにしていく。 1 変化がない。ワンパターン。 同じ調子で授業が進むので、つまらない。熱中がない。子供はとりあえず静かに座…
自分に必要なドリルを創造し、日々、淡々と繰り返す。 これはイチロー選手やバウアー選手から学んだ秘訣だ。 自分にとって必要なドリルは何か。 教師修業で言えば、 毎日のランチェスター学習(向山先生の授業cd) 毎日の振り返り 実践ノート(すべてはノー…
やっと一週間が終わる。 シーズン中のリズムに慣れてきた。 帰宅後もそれほど疲れてはいない。 ギターやウクレレを弾く元気もある。 帰宅したら、あとは自分の知的生活を充実させることに集中する。 新聞を読んだり、好きな音楽を聞いたり、ギターを弾いたり…
校内kjについて 課題点を書き出し、改善点を考えていく。代案を考えていく。 これは自分自身の授業をよりよいものにしていくための修業の一つである。 人の授業をみたときに、どこがよくて、どこがまずいのか。まずい点はどう変えていけば、子どもにとってよ…
校内kについて、問題点・改善点を書き出していく。 1)内容が薄い。 学問的な裏付け、事前の準備、教材研究がなされていない。担当となったものがしっかり準備をしておけばもっと良い内容になるはずだが、忙しさにかまけてやっていない。参加者がでたらめな…
常に学び続けること。 良いお手本をみつけ、それを真似するところから、自分のオリジナルを創造していく。 教師の仕事では、向山型をとことん追究していく。 向山先生の授業、教育哲学からとことん学んでいく。 そのために、毎日、教室で向山先生の授業を聞…
三学期が始まっている。 日中は全力で仕事に取り組む。これが自分の擬似恒産の出どころ。稼ぎどころ。 あと30年、しっかり稼げるように、自分の全力を尽くす。 帰宅後はゆったり休む。 学期が始まってまだ数日なので、体が慣れていない。 ぐったり疲れて、…
教師修業も、楽器練習も、人生修業も、筋トレも独学こそが大切だ。 独学でこそ、本物の力をつけることができる。 コロナが出てきてから、自分の生活が大きく変わった。 それまでは、外に出てさまざまな交流があった。 教師修業として、サークルやセミナー等…
無事懇談が終わる。 誠意を尽くして、日頃の子どもたちの頑張りを保護者に話する。 懇談は、「至誠は神の如し」。これに尽きる。 日々の教師修業の成果、毎日の仕事の成果がここで問われる。 毎日、しっかり教師修業で自分を鍛え、日々の授業を充実させる。 …
やっと自分の担当行事が終了した。 ひと段落ついて、放課後の時間を教室 DWに使える。 うれしい。 終了した行事についても、来年につながるように、いくつか後処理をした。 さらに、疑問点や改善点については電話確認等をとり、詰めていく必要がある。 終了…