教育実践
今年度の振り返り 課題編と今後の戦略である。 【課題】 1 課題の分離 他者の課題には一切踏み込まない。自分の課題に全集中する。 これがまだまだできていない。 今日から、夜のm作りを頑張る。これは間違いなく自分の課題だ。 2 教材研究の深みと厚み こ…
昨日、実践ノートに今年度の振り返りを書き出した。 ノート見開き2ページで3分割法を使い、成果・課題・今後の戦略を書き出してみた。 1 成果 ①定時内完結 自分で時間をしっかりとコントロールし、定時内で(ほぼ)完結させ、帰宅することができた。定時…
年度末、教室の片付け作業をどんどん進めている。 今週末には、教室のものをほぼ持ち帰らせ、空っぽにし、きれいに雑巾拭き作業をしていく。 シールもしっかりはがし、汚い部分はシール剥がしスプレーと雑巾&たわしこすりできれいにしていく。 子どもたちと…
自分の担当行事が無事終わる。 時間内でイメージ通りに終えることができたのがとてもよかった。 計画をしっかり立て、共通理解を図り、自分で流れをイメージする。 これがとても大切。 行事中、イレギュラーが一件。 違和感を覚える。 放課後、全体で確認し…
NH 自分の主張をしっかりと主張する。 残念ながら、主張は通らず。 当然、こんな時もある。というか、ほとんどがこのようになる。 自分の主張が通るときもあれば、流されるときもある。 でもそれは重要な点ではない。 大事なのは、たとえ、主張が通らなくて…
時々風邪を引くことが、自分の身体を強くしてくれるのと同様に、 時々、戦うことが、自分の戦う力を磨いていってくれる。 戦う力は、戦い続ける中でしか磨いていけない。 今も、職場で時々戦いを続けている。 今までの失敗から学んできたことがたくさんある…
職場での戦い方もあれこれ試して実験をして上達していく必要がある。 昨日の戦いは2件。 1件目。 k問題。 自分が担当としてやっているので、しっかりとkしていたのだが、ksyに余計な手出しをされる。 一応、苦情はしっかりといった。 「わざわざやったのに…
引き算戦略は、反脆さを手に入れるために必須の戦略だ。 反脆く生き抜くために絶対に必要な術だ。 昨日のTS. ここでも引き算戦略の大切さを実感した。 無理な動き、無駄な作業を入れてしまうと、子どもは混乱する。 もっとシンプルに、もっとわかりやすくし…
真理はいつかは必ず勝つ。 時間はかかったとしても、真理や真実はしつかは必ず勝つ。 それがよくわかった昨日の出来事だった。 そして、時が経つにつれて偽物は消えていく。 だからこそ、本当に自分が心から正しいと思うことは何度も繰り返し、笑顔で上品に…
昨日は職員室でやるべき仕事がたくさんあり、教室 DWができず。 まあ、こんな日もある。 職員室で淡々と仕事を進める。 おかげで、教室 DWはできなかったが、やるべき仕事ははかどった。 職員室での仕事、パソコンに付属する大きなキーボードとマウスは撤去…
新しく導入されたシステムや機器に対応していく。 これも大事な仕事術の一つである。 職場で配付される機器は決まっている。 自分で好きに買うことはできない。 システムも同様だ。 そうであるならば、いかにそのシステムや機器に自分が対応していくかという…
校内kについて、問題点・改善点を書き出していく。 1)内容が薄い。 学問的な裏付け、事前の準備、教材研究がなされていない。担当となったものがしっかり準備をしておけばもっと良い内容になるはずだが、忙しさにかまけてやっていない。参加者がでたらめな…
今日で2学期が終了。 充実した2学期だった。大きなトラブルもなく、日々、淡々と自分のやるべき仕事を進めていくことができた。 2学期の成果と課題を書き出していく。 【成果】 1 定時内完結 定時内で仕事を終え、さっさと帰宅できた。 家ではゆっくりと…
2学期終了まであと3日。 最後まで気を抜かずにしっかりと仕事をする。 昨日、突然の1名欠席。 コロナ関連だ。 そうなることも予想して、早め早めに荷物の持ち帰りをさせておいてよかった。 何事も、先を見通して、早めに動いていく。 計画的に系統的にや…
やっと自分の担当行事が終了した。 ひと段落ついて、放課後の時間を教室 DWに使える。 うれしい。 終了した行事についても、来年につながるように、いくつか後処理をした。 さらに、疑問点や改善点については電話確認等をとり、詰めていく必要がある。 終了…
日々の授業を充実させる。 そのために、しっかりと教材研究の時間をとりたい。 しかし、現在は自分の校務分掌の仕事が立て込んでいるのでなかなかそのための時間を確保しづらい。 まあ、こういう時もある。 こういう時は家に教科書とノートを持ち帰り、教材…
いくつかの行事が終了した。 反省点、課題もいくつか見えてきた。 1 行事中の生徒指導 もっと上品に、もっと丁寧にやっていくべきだった。反省。 ここを自分は直していかねばいけない。 まず第一に状況の確認。 第二に、それぞれへの適切な指導。 感情面に…
筋トレしながら音楽を聴く。 これが自分のゴールデンタイムであり、至福の時である。 先日購入したエドシーランを聴きながら淡々と筋トレをしていく。 これがとってもいい感じ。 これも最強の無料オプションだ。 身体が鍛えられ、精神が癒される。 そして、…
何事もやってみなければわからない。 昨日は、やってみて失敗したが、大きな学びともなった。 自分であれこれ調べてみてやってみた。 結果、うまくいかず課題がたくさん見えた。 しかし、その後、他の先生方に教えてもらい、よりよい方法がわかった。 自分の…
学校の取り組みであれば、自分の考えがどうであれ、しっかり取り組んでいく。 しかし、問題があれば、当然、事前や事後の職員会議で反対意見を述べる。 堂々と意見を述べ、子どもたちにとって少しでも良い取り組みになるように努力する。 現在の学校でも、こ…
参観に向けて準備を進める。 一人ひとりが活躍する授業を組み立てる。 シンプルでわかりやすく、知的な授業にする。 ノートを持ってこさせて丸をつける場面を入れる。 黒板に板書させる場面も入れる。 一人ひとりの発表をしっかりさせる。 活動場面、作業場…
減量作戦が絶好調である。 ついに65kg台に突入した!うれしい! 腹の肉も間違いなく落ちている。 以前は腹回りが苦しかったが、今はそのようなことがほとんどない。 快適に生活できている。 やっていることは3つ。 1 給食のパン・ご飯を半分にする。 2 …
日々の仕事を進める上で感じたことをノートやブログに言語化して書き出す。 これは非常に大事なアウトプット作業だ。 この作業の積み重ねの上に、確かな仕事力が磨かれていく。 昨日、会議で指導のお手伝いアンケート表が配られた。 これは本来、担当学年が…
昨日はよく動いた1日だった。 朝からk朝会。その後、校外に出ての学習。 昼もしっかり子供達と鬼ごっこ。 まさに体力勝負の仕事である。 毎朝、走って筋トレして鍛えているので、しっかり動ける。 授業も自分に与えられた時間、条件の中で全力を尽くす。 こ…
今日頑張れば、明日は休み。 家でゆったりと仕事ができる。 今日は自分の担当するイベント。 しっかり動き、全体の役に立つ。 日々の授業も順調。 しっかりと教材研究を行い、自分の全力を尽くして授業を充実させている。 帰宅後の動きもだいぶ習慣化されて…
今日頑張れば明日は土曜日。 今日1日のルーティンややるべきことを淡々とこなしていく。 先日あげた作業の課題、細分化でかなりいい感じになった。 分ければ分かる。分ければできる。 また新たにはじまった精密練習、谷先生の授業映像。 これもとってもいい…
子どもの成長はすごい。 それを改めて実感した1日だった。 習熟度の課題について、昨日、このブログで書いた。 しかし、翌日、同じ単元の問題の解き方を見ていると、確実に習熟している。 どの子も前日よりも確実にできるようになっている。 その姿に感動し…
今日頑張れば、土曜日が待っている。 一週間のリズムをしっかり掴んで、日々、メカニカルに仕事をすることができている。 昨日は久々に教室 DWができた。至福の時。 しっかり教材研究を行い、実践ノートへ書き込み、自分のやるべき準備を進めていった。 校務…
もう若くはない。 年々、体力の衰えを感じる。 無理はきかない。無理はしないほうがよい。 自分の体力をしっかりと認識し、無理のない範囲で動いていく。 怪我を防ぐために大事な心構えだ。 その分、思考力はついてきたように感じる。 昔は深く考えることな…
昨日の放課後は教室 DWができず、職員室でひたすら仕事を進めた。 自分の担当の校務分掌の仕事だ。 あれこれ準備があり、用意すべき文書があった。 ようやく半分終了。 ここで定時。 続きは明日やる。 明後日までに仕上げて、そこで役割分担や動画撮影を済ま…