働き方
◆K終了。これで冬休みが見えてきた。 冬休みに何をするか。 やることは同じだ。日々の日課、毎朝のトレーニングをやりこんでいく。 時間があるので、じっくりと読書をしていく。 致知も読み込んでいく。 音読修業もたっぷりとやる。 冬休みにやりたいこと ①…
◆体重はどこまで落としていくか。 65kgぐらいでちょうどいいかもしれない。無理はしない。食べたいものは食べたいように食べる。その上である程度は絞っておく。 ◆引き算戦略は重要。俺は~しない。~をやめる。これで空白や余白を生み出し、そこから自…
『投資ゼロで老後資金をつくる』長尾義弘いい本だった。自分の老後の戦略イメージが固まってきた。70歳までしっかり働く。 そのために、日々、向山型を追究していく。 身体感覚を磨いていく。 筋トレで筋肉をつけていく。 そうやって、70歳までは働いて…
仕事のしやすさをとことん追究していく。①定時内完結。ここは譲れない。 時間になったらさっさと帰る。遠慮はいらない。気配りもいらない。 堂々と帰ればよい。 ②割り切り →仕事はあくまでもくっていくためのもの。それ以上ではない。無駄な力を抜く。サボる…
◆戦い方を学んでいく。あれこれ試行錯誤していく。自分の陣地をしっかりと確保するために戦略を練る。 ◆身体の調子は絶好調。なぜか?要因を分析して、維持していけるように努力する。工夫する。 ◆あと3時間たっぷり時間がある。ダンスを特訓する。しっかり…
中教審の答申を読み込んだ。その感想と予測。 ①給料は少々アップするだろう。来年度から。 ②この答申で、この方向で、教師の魅力がアップすることはない。 教師不足は相変わらず続くはずだ。教師不足→現場の疲弊→魅力減退→教師不足と負の連鎖は間違いなく続…
ポメラ筆写が順調に進んでいる。 一日4ページできるようになってきた。 最終的には、一日10ページを目指す。文章修業に最適だ。 俺は書いて稼ぎたい。 物語を書いていきたい。創り出していきたい。 どうすればできるか? あれこれイメージすることが大切…
『投資ゼロで老後資金をつくる』長尾義弘いい本だった。自分の老後の戦略イメージが固まってきた。70歳までしっかり働く。 教師の仕事を淡々と続けていく。 これで生き抜く。 70歳からは年金をもらう。繰り下げ受給で45%アップ。月21万もらえれば、…
仕事のしやすさをとことん追究していく。①定時内完結。ここは譲れない。 定時内で、やるべきことを淡々とやり、自分のベストを尽くす。 退勤時刻になれば、さっさと帰る。ゆっくり休んで翌日に備える。これが自分の仕事の仕方だ。 ②割り切り仕事はあくまでも…
生きやすさをとことん追究していく。①どうやって脱力するか。 →脱力するために、力を入れる。(カウンター理論) ②身体の感覚をつかむ。 ③仕事しやすさを追究する。 ④考え方を磨く。 →足るを知る。~できれば俺は十分満足。 ⑤生活リズムを規則正しく整える。…
ついに給料日。ありがたい。毎月、定期的にお給料が振り込まれる。こんなにありがたいことはない。仕事は仕事できっちりと割り切って、しっかりやる。お給料はありがたくいただく。そうして生きぬいて、自分は書くことに全力を注ぐ。書くために生きる。物語…
やっと風邪が治る。連休中、しっかり寝た成果だ。プロは休まない。休み中に体調を整える。体調管理も仕事のうち。実力のうちだ。風邪を治すプロセスも実験であり、経験である。学びである。どうやって治していくか、あれこれ試してみること。風邪のときも、…
楽しい、優しい、厳しいバランスがいい感じだった。 厳しさは1割でいい。ほんのちょっぴりでいい。少ない方がよい。 それよりも、楽しく、優しく進めた方が自分も楽である。 働きやすさへとつながっていく。 うまくこの3つのバランスをとっていくことが大切…
『今永昇太のピッチングバイブル』に本屋で出会い、購入した。 これが大成功!素晴らしい本に出会えた。 今永投手のピッチング理論はすごい。 教師の仕事や自分の人生に生かせる部分がたくさんあった。 投げやすさ、これは生きやすさにもつながる。仕事のし…
SBの負け。負けることから、いかにして自分の勝ちを見つけ出していくかが大事だ。 人事でも負け、マラソンでも負け、日々体力は衰えていく。そんな中で俺の勝ちはどこにあるか。 ①仕事は授業で勝負する。授業に全力を注ぐ。②書いて稼ぐ。そのための修業を積…
昨日の放課後の教室DWはよかった。まずは実践ノートをやることだ。 ノート作業こそが最も重要だ。その後、教材研究をやったり、事務作業をやったり、一分間読書、英語などもやっていけるといい。 教室DWの時間をいかに確保し、集中してやっていけるかに自分…
先日、久々にSB練習をする。楽しかった。やっぱりこういう時間も大切だ。 スポーツは素晴らしい。職員間の親睦になる。 しかし、そこばかりに力を入れると、他の部分がおろそかになる。結局は何を大事にするか、だ。 自分は何のプロなのか。 何でお金を稼い…
月曜の朝の考え方を磨く必要がある。 一週間分の重みを感じて、嫌な気分になってしまう。 これではダメだ。 まず、細分化して、一日を生きる。今を生きる。これから長い一週間が始まる、と考えると気が重い。 今日一日をしっかり生きるだけだ。さらに、緩く…
教師の世界は不条理だ。 20年以上教師を続けてきての実感である。 おそらく、今後も改善されることはない。長時間労働、人手不足。偽物の多さ。 中教審答申で新たな案も出されているが、大きく変化することはないだろう。 国に頼ることはできない。 他人に…
自分の人生は実験の連続だ。 仕事は定時内に完結させる。 これを自分の生き様としてきた。 そのため、職場では干され、中心的な仕事は回ってこない。 しかしこれも仕方がない。 周りのメンバーが8時、9時まで残って仕事している中、自分一人は5時にさっさ…
夏の教育論分は今年で最後にする。書いていて楽しくない。知的でない。 来年の夏からは、童話賞に応募する。 こちらは0から自分で作り上げるのだ。知的で楽しい作業だ。 将来の自分の仕事にもつながる。いいことばかりだ。毎年応募していく。 自分のライフ…
本日から自宅ターンで仕事を進めていく。年休をとって休んでいるので、堂々と休めばよい。 その上で、ヒルティ式で仕事を進めていく。10年後、20年後、30年後を見通して、自分のやるべき仕事を淡々とやっていく。 10時から買い物。身の回りのあれこれを買い…
管理職は罰ゲーム。 これはまさにその通りである。教師不足の現状はひどい。産休の講師がこない。抜けた分は誰がやるか。基本は管理職がやるしかない。他の教師にもしわ寄せはくる。しかし一番の被害者は管理職だ。管理職が自分の仕事にプラスして、抜けた分…
夏休み出勤開始。学校であれこれ仕事を進めていく。基本は教室にこもってDeepWorkを行う。集中してやる。楽しんでやる。 日課をこなしていく。ポメラで打ち込み、ノート、手帳、ピアノ・ギターもやっていく。読書、読み込み、精密練習もやる。このような日々…
ポメラ二台目を手に入れた。 これで、教室でもポメラで執筆作業をしていくことができる。 これ一台あれば、十分執筆は可能だ。 MacBookがなくても大丈夫。このポメラで俺は書く。 俺は稼ぐ。 60代、70代になって、教師を退職し、自宅でポメラで書き続け…
いよいよ夏休みだ。 夏休みノートを作って、計画を立てていく。 小学校の教師は夏休みがある。これが最高のメリットだ。 このメリットを最大限に生かしていけ。 ①読書計画②執筆計画③遊び計画 どれも大事である。この3つを自分の人生の中心軸に据えていく。 …
近藤康太郎氏の追試をやっていく。 氏の著書三冊を読み込んで、大いに勉強になった。大きな刺激を受けた。 氏のトレースをして、名著を読み進めていく。とことん書き込んでいく。楽しく遊んでいく。 この3つを人生でやり抜くのだ。そのための時間を確保する…
万年筆はやっぱりいい。朝一は万年筆とノートでゆったり思考する。これがなんともいえずいい感触なのだ。 このアナログの感触を大事にして生きていきたい。 冬ボーナスでモンブラン149を手に入れる。これは決定だ。間違いなく自分の人生が豊かになる。 と…
精密練習は、ランチェスター学習と向山本の読み込みの2種類が必要だ。どちらも短時間でよい。毎日コツコツと積み上げていく。 精密練習を毎日7分やる。それを300日続ける。25年間やり続ければどうなるか。52500分の時間になる。875時間だ。 …
時給を計算してみた。 関数電卓が役に立つ。 定時内で仕事を完結させるとすると、月の労働時間は160時間。それを毎月の給料で割ってみる。 時給は3125円。 約3千円。 毎日1時間の残業をするパターンで計算すると、時給は2777円。ー400円とな…