働き方
今のこの場は、神様からのプレゼントであり、メッセージである。 自分はこの場でしっかりと学び取り、修業を続ける。 自分の腕を磨き続ける。 腐ることなく、自分のやるべきことをきっちりとやり続ける。 人事で負け続けることで、だんだんと自分の人生にお…
だんだんと人生の原理原則が見えてきた。読めてきた。 自分の経験と、他の人からの話から総合し、また今まで読んできた本の内容を活用し、応用しながら、考えると以下の結論が出た。 頑張りすぎる人は上からいいように使われて疲弊していく。 何事にも一生懸…
1日出勤。職員室で淡々と仕事を進めていった。 人事も決まる。 これは自分ではコントロールできない部分。 悔しいが仕方ない。 自分は自分のやりたいようにやる。 その結果、仕事では出世できなくともよい。 重要な仕事がまわってこなくともよい。 自分のゴ…
春休みはゆとりがある。 昨日は1日教室もこもり、 DWを進めていった。 学習指導要領の読み込み 長谷川本の読み込み 精密練習 頭休めの読書 新聞の読み込み など。 やるべきことは山ほどある。 自分の軸を作るために、自分がコツコツと教師修業を積み上げて…
ライブに行ってきた。最高に楽しい時間を過ごせた。 自分がこの人生を生き抜くための勇気をもらった。 変わらないかっこよさがあった。 シンプルでストレートで楽しくてかっこいい。自分にとってとても大切な音楽であり、バンドである。 一年に一回はこうや…
無事、1年間が終わる。 楽しく充実した一年だった。 そして、間も無く次の1年が始まる。 教師の仕事は毎年毎年この繰り返しである。 自分は一教師として、与えられた場で全力を尽くす。 定時内完結という働き方を自分は信念を持って選んでいる。 だから、…
時間がある今のうちに自分の軸をしっかりと創っていく。 自分の軸、教師の仕事で言えば、 向山型であり、森信三の教えである。 何十回も何百回も向山本、森本を読み込んで自分の軸をつくる。 さらに、ランチェスター学習を何回も繰り返し、自分の授業の腕と…
年度末の作業はほぼ終了している。 通知表、要録、授業時数、出席簿などは終了。 あとは教室の片付けと掃除、引き継ぎ資料の準備など。 掃除はしっかりとやる。 時間を自分で作りだし、隅々まできれいにする。 子どもたちと一緒に掃除をしていく。 放課後も…
今年度の振り返り 課題編と今後の戦略である。 【課題】 1 課題の分離 他者の課題には一切踏み込まない。自分の課題に全集中する。 これがまだまだできていない。 今日から、夜のm作りを頑張る。これは間違いなく自分の課題だ。 2 教材研究の深みと厚み こ…
昨日、実践ノートに今年度の振り返りを書き出した。 ノート見開き2ページで3分割法を使い、成果・課題・今後の戦略を書き出してみた。 1 成果 ①定時内完結 自分で時間をしっかりとコントロールし、定時内で(ほぼ)完結させ、帰宅することができた。定時…
課題の分離、これについてとことん追究していく。 他者の課題には一切踏み込まない。 自分の課題に全力を注ぐ。しっかりと向き合う。自分の課題から逃げない。 たとえば、帰宅時間。 自分が何時に帰るかは、自分の課題。 自分は自分の信念に従い、定時で退勤…
自分の課題に集中し、他人の課題には一切踏み込まない。 これが、人生を反脆く生き抜くためには非常に重要である。 昨日、kj問題。これにうまく対応できた。 自分の課題は何か。 昨日のような問題のとき、どう素早く対応し、準備できるかだ。 これは以前にも…
年度末、教室の片付け作業をどんどん進めている。 今週末には、教室のものをほぼ持ち帰らせ、空っぽにし、きれいに雑巾拭き作業をしていく。 シールもしっかりはがし、汚い部分はシール剥がしスプレーと雑巾&たわしこすりできれいにしていく。 子どもたちと…
成績付けは順調に進んでいる。 あと1教科のみ。まだテストをやっていないので、しばらく保留。 今週末にはテストも終了するので、成績をつけられる。 指導要録も完了。 あとは、年度末の片付け作業をやっていく。 一つ一つ確実に、きっちりとしっかりとやる…
いよいよ今年度も終わりが見えてきた。 今年1年間、自分のリズムをしっかり作り、体調も大きくは崩さず、休みなく、楽しく仕事をすることができた。感謝! これからの5年後、10年後、さらには20年後、30年後を見据えて、自分は自分のやるべきことを…
自分の主張をしっかりと表明する。 その結果、主張が通ることもあれば、却下されることもある。 しかし、そのチャレンジは必ず次に生きる。 自分自身の学びにもなるし、少なからず自分の主張が影響を与えることもある。 さらに、主張がそっくり通ることも時…
自分の担当行事が無事終わる。 時間内でイメージ通りに終えることができたのがとてもよかった。 計画をしっかり立て、共通理解を図り、自分で流れをイメージする。 これがとても大切。 行事中、イレギュラーが一件。 違和感を覚える。 放課後、全体で確認し…
NH 自分の主張をしっかりと主張する。 残念ながら、主張は通らず。 当然、こんな時もある。というか、ほとんどがこのようになる。 自分の主張が通るときもあれば、流されるときもある。 でもそれは重要な点ではない。 大事なのは、たとえ、主張が通らなくて…
先日、『嫌われる勇気』岸見一郎 を読み返した。 今まで何度も読み込んできた本だが、今回も新たな学びがあった。 やっぱり、「課題の分離」は大切だ。 自分の課題に集中し、他者の課題には踏み込まない。 これが人生を反脆く生き抜く上で非常に重要になって…
昨日は久しぶりに教室 DWを行えた。 やっぱりこの時間が大切だ。 自分で一人静かに教室で教師修業を積み上げていく。 こんな時間が自分の教師人生を反脆いものにしてくれる。 自分で時間を作り出し、短時間でもいいのでコツコツとやっていくことが大切だ。 …
戦いに勝ったからといって、調子に乗っていてはいけない。 奢ったり、不遜になったり、謙虚さを失うと転落は一気に始まる。 昔の自分がそうだった。 うまくいったときや、戦いにかったときこそ、より謙虚に誠実に行動していくことが必要となってくる。 ここ…
昨日はしっかりと戦った。 自分の主張すべき意見を主張し、毅然と対処できた。 その結果、どうなったとしても、自分に悔いはない。 敵を作ろうが、嫌われようが、自分の言いたい意見を言えないよりも100倍はよい。 体調も絶好調。 風邪も去っていき、健康…
時々風邪を引くことが、自分の身体を強くしてくれるのと同様に、 時々、戦うことが、自分の戦う力を磨いていってくれる。 戦う力は、戦い続ける中でしか磨いていけない。 今も、職場で時々戦いを続けている。 今までの失敗から学んできたことがたくさんある…
やっと風邪が治る。 多少の鼻づまりは残っているが、それでも全体の倦怠感は一切なく、喉も痛くなく、健康そのものだ。 身体の内側からパワーが湧き出す感じ。これぞ健康体だ。ありがたい。 自分の今までの経験から、風邪をひいてしまったときはすぐにわかる…
今の自分が全力でやるべきことは一つ。 風邪をしっかり治して、体調を整えることだ。 トレーニングも仕事も後回しにする。 買い物もしている場合ではない。 しっかり寝て、ゆっくり休んで、風邪を治す。 幸い、喉の痛みはなくなった。 あとは鼻づまりと身体…
風邪がマシになる。 喉の痛みが和らいだのがありがたい。 この土日で完治させよう。 完治するまでは、しっかり薬を飲んで、たっぷり寝て、ゆっくり休む。 無理はしない。 昨日は祝日のため、ゆっくりと家で休むことができた。 午前中は仕事。 ノート作業やや…
職場での戦い方もあれこれ試して実験をして上達していく必要がある。 昨日の戦いは2件。 1件目。 k問題。 自分が担当としてやっているので、しっかりとkしていたのだが、ksyに余計な手出しをされる。 一応、苦情はしっかりといった。 「わざわざやったのに…
くだらないZK. これをどうするか。 まず自分が担当ならどうするかを考えていく。 このように、自分が責任者となったときのことを考えて発信することで、いざ自分の番となったときに、この経験が生きてくる。 自分が担当ならば、 1 時間をもっと短くする。 …
土日に目を通した本、『ブラック仕事術 誰にも言えない手抜きな働き方』中村健一 この本もよかった。 このブラックシリーズは結構好きでほぼ全巻集めている。 ただ一冊もっていないのは、『ブラック新卒一年目 サバイバル術』だ。 この本は今の自分には必要…
土日にたくさん読書できた。 その中の一つ、『山本由伸 常識を変える投球術』中島大輔 がとってもよかった。 今後の教師修業に役立つヒントがたくさんつまっていた。 1 周りからの冷たい反応 今までとは違う方法をやろうとすると、周りから反発がくる。 こ…