教師修業70歳

〜70歳まで教師を続けるための教師修業法〜

教師修業は果てしがなく〜無敵のプロ教師を目指す!!〜

人はただ愛する者からのみ学ぶ @ゲーテ

他の先生の授業を参観しての学びを書いていく。

 

1 授業にはリズムとテンポが大事。

 参観していて、改めて思った。

 リズム・テンポよく進む授業は心地よい。

 教師がリズムとテンポをつくっていく必要がある。

 

2 易から難への展開

 簡単な問題から積み重ねていき、難しい問題へとつなげていく。

 ジャンプは埋めてやる。ここが指導法の工夫の見せ所。

 

3 授業には技術が必要

 様々な授業を使いこなし、授業を組み立ていくのが教師の仕事。

 何の技術もなく、ダラダラと形式的にやっている授業は重い。

 

4 授業には人間性が出る

 対応の端々に、人間性が垣間見える。

 偉そうな対応、偉そうな口調、これは自分はやらない。

 自分もこのようになっていないか、しっかり振り返る必要がある。

 

5 システムのまずさ

 あれこれ工夫してみても、算数の問題解決学習というまずいシステムでは、どうしても無理が出る。

 お客さん状態の子どもがたくさん出る。ボーッと聞いているだけで終わる子がたくさん出てくる。

 これを防ぐにはどうするか。

 優れたシステムを導入するのが一番の解決方法だ。

 向山型で授業を進める。向山型を目指す。追究する。

 

6 チャイムで終わらない

 これもダメ。延長すればマイナス点。

 時間内でしっかり終わる。これができないのはアマチュア

 プロならば、しっかりと時間内で終える。

 

7 教師の説明が長いのはマイナス。

 これもみていてよく分かった。

 教師の説明が長くなればなるほど、子どもたちは集中が薄れていく。

 子どもの活動、作業、発表。これらを中心に組み立ていく。

 教師の説明、言葉はできるだけ少ない方がよい。

 

8 人はただ愛する者からのみ学ぶ @ゲーテ

 反面教師として学んでいくことはある。

 しかし、基本は尊敬する先生からとことん学んでいきたい。

 放課後、谷先生の算数授業を試聴した。

 やっぱりすごい。俺はこの方向を目指したい。

 とことん視聴し、尊敬する先生から学んでいく。

 

以上8点。

前回に引き続き、大変勉強になった。

こういった研修の機会をフル活用し、自分の腕を磨いていく。