教師修業70歳

〜70歳まで教師を続けるための教師修業法〜

教師修業は果てしがなく〜無敵のプロ教師を目指す!!〜

2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧

自分に役立つ器具、武器も少しずつ手に入れている。

三学期が始まってすぐのときは、夕方、帰宅するとくたくたになって新聞を読む気力もなかった。 しかし、しばらく出勤を続けているうちに、体力もつき、シーズン中のリズムにも慣れてきた。 帰宅後も、まだ体力が残っている。新聞を読んだり、音楽を聴いたり…

『アメリカン・ベースボール革命』自分の教師修業や人生に活かせる学びが山ほど詰まっている。

『アメリカン・ベースボール革命』を読んでいる。 まだ中程までしか読んでいないが、この本は抜群に面白い。 自分の中の名著ベスト10に入る。 自分が欲しかった情報が知れた。 自分は野球に興味がある。学生時代は野球部で汗を流していた。 その時も、ある…

良いお手本からしっかり学び、真似をする。

やっと一週間が終わる。 シーズン中のリズムに慣れてきた。 帰宅後もそれほど疲れてはいない。 ギターやウクレレを弾く元気もある。 帰宅したら、あとは自分の知的生活を充実させることに集中する。 新聞を読んだり、好きな音楽を聞いたり、ギターを弾いたり…

このような人生は反脆い。楽しい。

先日注文した文具や本が次々と届く。 ありがたい。 日々、しっかりと働いたお金をつかって、自分にとって有効な優れた武器を手に入れる。 そして、この人生を反脆く生き抜く。 これが自分の理想の人生だ。 届いた本、『ランニング・フォーミュラ』とってもい…

校内kjについて 局面の限定、確認の原則、スモールステップ、個別評定。

校内kjについて 課題点を書き出し、改善点を考えていく。代案を考えていく。 これは自分自身の授業をよりよいものにしていくための修業の一つである。 人の授業をみたときに、どこがよくて、どこがまずいのか。まずい点はどう変えていけば、子どもにとってよ…

校内kについて  問題点・改善点  自分はどうするか。

校内kについて、問題点・改善点を書き出していく。 1)内容が薄い。 学問的な裏付け、事前の準備、教材研究がなされていない。担当となったものがしっかり準備をしておけばもっと良い内容になるはずだが、忙しさにかまけてやっていない。参加者がでたらめな…

模倣からの創造 しっかり読み込み、真似をし、実践する。

常に学び続けること。 良いお手本をみつけ、それを真似するところから、自分のオリジナルを創造していく。 教師の仕事では、向山型をとことん追究していく。 向山先生の授業、教育哲学からとことん学んでいく。 そのために、毎日、教室で向山先生の授業を聞…

怪我から学べることも多い。

またまた腰を痛めてしまう。 原因は、土曜日の午後のオーバートレーニング。 日曜日の朝に若干違和感があったのだが、マラソンに向けて30km走を実行。 するとかなり痛みが出てしまった。 同時に、以前からある左膝の痛みも出る。 どうするか。 治療生活に…

見切りと見極め

何事にも見切りと見極めが必要だ。 今の自分の仕事。 当然、限界がある。その中で自分にできることをどう見極めて、自分のベストを尽くしていくか。 自分の健康。 こちらも、見切りと見極めが必要だ。 どうやって自分の今の状態をよりよく維持し、老齢期を快…

基本原則は、『無料オプションの追究』だ。

三学期が始まって2週目が終わろうとしている。 だんだんシーズン中のリズムに慣れてきた。 先週は帰宅後、くたくたで新聞を読む気力もなかった。 しかし、今週はまだ元気もあり、新聞もしっかり読み込めている。 紙の新聞は自分の貴重な情報源である。 ネッ…

『DUEL』遠藤航 ●●●正解は存在しない。最適解を探し続ける。サッカーでも、教育の世界でも同じ●●●

『DUEL』遠藤航 を読んだ。 これは大きな学びとなった。 サッカー選手としてのトレーニングの工夫、思考法について書かれていた。 しかし、このことは教師の仕事でも、教師修業にも通じる原理がある。 ①正解は存在しない。最適解を探し続ける。 →サッカーで…

『DIE WITH ZERO』自分の人生をどう最大限に充実させて生きるか

先ほど読みかした本、 『DIE WITH ZERO』これがとってもよかった。 自分の人生をどう最大限に充実させて生きるか、ということを考える上で大変参考になる本である。 自分の人生も間も無く後半折り返し地点に到達する。 仕事はしっかり定時内でやっている。 …

余暇に、自分の好きな本を読み、好きなことをし、好きにアウトプットしていく。

自分の知的生活をいかに充実させていくか。 これが自分の生きがいであり、自分の人生である。 シーズン中の平日は、 夕方→疲れをとる。さっさと寝る。新聞。 朝→仕事をしっかり進める。アナログ戦略でアウトプット。頭休めの読書。 日中は、擬似恒産を得るた…

定時外は自分の好きなことをとことん追究していく。いかに自分の『知的生活を充実させるか』

先日、久しぶりの30km走を行う。 少し家から離れた公園まで走り、その中をぐるぐる回る。 中は1周3km。 この公園、自然にあふれていて、走っていて気持ちがいい。 自然の中で一人黙々と走る。 これがとっても気持ちいい。リフレッシュさせる。 これぞバ…

自分の人生の「見切り」と「見極め」

何事にも見切りと見極めが必要だ。 佐藤優氏の『働く哲学』から学んだことである。 今の自分の現状はどうか。 まず仕事。 定時内に完結し、このお給料。そしてこの労働内容とストレス量。 総合して考えると、まずまずいい感じである。 この時間量とストレス…

知的生活の土台となる擬似恒産を得るための仕事

今日頑張れば、明日は土曜日だ。 土曜日の午後と日曜日は完全に自分の自由な時間だ。 この時間を使って、自分の知的生活を創り上げていく。 好きな本をじっくり読み、深く考え、物を書く。 そんな知的生活をしていきたい。 少しずつ 良い本を買い集め、余暇…

時間も気力もなければ、新聞は翌朝に回せばよい。

シーズン中は日中の活動量が増えるので、夕方はぐったり。夜はぐっすり眠れる。これが一番の健康法だ。 ここ数日、夕方はぐったり疲れて、新聞を読む気力もない。こういうときはさっさと寝るに限る。ぐっすり眠れば翌朝は元気いっぱいになっている。 だから…

自分の「働く哲学」を磨いていく

三学期が始まっている。 日中は全力で仕事に取り組む。これが自分の擬似恒産の出どころ。稼ぎどころ。 あと30年、しっかり稼げるように、自分の全力を尽くす。 帰宅後はゆったり休む。 学期が始まってまだ数日なので、体が慣れていない。 ぐったり疲れて、…

自分の知的生活のシステムもあれこれ試している。

自分の知的生活を充実させる。 これが自分の人生の生きがいだ。 しっかり歩き、しっかり走り、読んで書く。 これさえできれば、自分の人生は十分満足できる。 足るを知るである。 自分の知的生活のシステムもあれこれ試している。 総記ノートを分けて、プロ…

この本があれば、老後も怖くはない。●●●『続 知的生活の方法』●●●

久しぶりに渡部昇一の本を読み返した。 『続 知的生活の方法』この本がすごくよかった。 以前読んでからだいぶ時間がたっているので細部を忘れていたが、改めて読み返して、 自分の今後の道筋が見えた。 この本に書かれているような人生を自分も歩みたい。 …

一度しかない人生、自分がどう生きるかは自分で決める。

昨日は1日しっかり働いた。 充実の1日だった。そのおかげで、夕方にはぐったり疲れ、新聞を読む気力もなかった。こういう時は無理をせず、ゆっくり休む。これにかぎる。 夜も熟睡できて、気づいたら朝になっていた。 こういう仕事の仕方こそが大事だ。 日…

聴く勉(iPhoneとスピーカー)、ノート作業。 この2つがあれば、教室 DWは完璧だ。

今日から3学期がスタートする。 しっかりと自分のやるべきことをやっていく。 9割安定の大事な部分に全力を注ぐ。 昨日は午前中、教室 DW。 やっていて、JBLスピーカーを教室におけばよいことに気づいた。 聴く勉のためのコンテンツは自分のiPhoneにたっぷ…

一生楽しく走り続けられるような丈夫な膝をつくっていく。

今日から仕事始め。 1日出勤し、しっかりと仕事をしてくる。 9割安定の大事な仕事だ。 この9割があるからこそ、残りの1割にチャレンジできるのだ。 二日酔いも完治。 これは何か戦略をたてなければいけない。 一人で飲むときには、2杯で十分満足。 複数…

公園でケトルベルを活用したトレーニングをすればよい。

昨日、ヘビーウォーキングをやってみた。 リュックにケトルベル12kgを入れての1時間ちょっとの歩き。 かなりきつかった。 それだけ効果があるということだ。 行思法としては、あまり思考がはかどらず、きつい思いが上回ったのでいまいち。 しかし、体を強…

年寄りの半日仕事  ヘビーウォーキング ふくらはぎトレーニング●●●『攻める健康法』三浦雄一郎●●●

昨日、『攻める健康法』三浦雄一郎 を読み返した。 この本は自分の中では、名著ベスト10に入る。 三浦氏のような生き方を自分も目指したい。 この本から学べることはたくさんある。 三浦氏が70代、80代でもトレーニングを重ねてエベレストに登れたのだ…

シンプルなルールこそが現状を改善し、効果を発揮する

久々に『SIMPLE RULES』ドナルド・サル を読み返した。 やっぱりこのシンプル・ルールが効果的だ。 あれこれ複雑なルールは効果が薄い。 労力はかかり、時間もかかるが、期待した効果はえられない。 もっとシンプルで効果のあるルールをつくっていくほうがよ…